設営128日目
出発前からトラブル続出のツーリング、とりあえず出発にはこぎつけたが、果たして結末は・・・?
波乱の幕開けの詳細が気になる方はコチラ↓

道の駅果樹公園あしがくぼ

第1目的地は・・・かの有名な
“道の駅果樹公園あしがくぼ”である。
しかしここ、長年ライダーたちの間でささやかれる謎のスポットなのである。
その謎とは・・・
“果樹公園”ってどこにあるの?
という、単純ながらも奥深いミステリーなのだ。
実際、あしがくぼに来たことのあるライダーの9割は、
「え?果樹?そんなのあった?」
と首をかしげるだろう!
知ってる人がいたらぜひ、挙手してほしい。
(たぶん誰も手を上げない)
この日の旅は、“あいうえおさん”が途中まで先導してくれるという安心仕様。
“どうせなら最後まで先導してくれ”
なんて事は、心の中で思っていても口には出さない!

そういうところがホントに
腹黒いよな!

え?( ゚Д゚)ノ
連休最終日という割に道は空いていて、
「お、今日はスムーズだな~」
などと気を抜いていたそのとき・・・事件は起きた。
飯能警察署付近の橋の手前、少し混んでいたので車線変更をした瞬間である。
タイミング悪く私とJBさんの間に車がスッと割り込んできた。
「まあ、よくあること・・・」
と、その時は思っていた・・・
しかし!
車がいなくなって現れたのは・・・
JBさんのMT07・・・ではなかったのである!
バックミラーに映ったその姿は、
一瞬“JBさんだ!”と思わせる何かがあった!
しかし違和感が・・・
そう!
MT07では無く、見知らぬMT25だったのである!
まさかの偶然イリュージョンに、和製引田天功と言われた私もびっくりである!

引田天功はもともと和製だし!
しかも、そもそも引田天功だなんて
言われた事ねぇだろ!

ふっ
これから言われる可能性が・・・

ねぇよ!( ゚Д゚)ノ

( ゚Д゚)
びっくりして二度見する私。
なんど見ても違うMTだ!
まさか・・・
ファミ魔のトライアングルゾーンに引き込まれてしまったのか?
ファミ魔のトライアングルゾーンがわからない方はコチラ

ちなみに、本物のJBさんは、さらにもう一台後ろの車のかげにいた!
その後、小粋にあいうえおさんが離脱。
颯爽と走り去る背中にはまるで、
翼が生えているようだった。

もちろん実際は、
そのへんに沢山いる
くたびれたおっさんだけどな!

そのへんに沢山いるとか、
くたびれたおっさんとか言うな!
あいうえおさんが去ってしばらくすると、
前には法定速度以下でトロトロ走る軽自動車が出現。
まぁ、休日の国道なのでペース的にはしかたがない!
そう思いたいところなのだが・・・
ヤツのブレーキタイミングは問題だ!
ブレーキランプが光るタイミングが毎回ミステリー。
まるで見えない対向車があるのか?と思うようなタイミングで、ブレーキランプがピカッと光る。
5回点滅でアイシテルのサイン(by未来予想図2)・・・なんて言っててら、どんだけ好きなんだよ!って思うくらい沢山光るブレーキランプ・・・
コイツは・・・ヤバいタイプかもしれない。
後ろにはJBさん、そしてなぜか付いてくる謎のMT25!
前も後ろも少しカオスだ。
“どうする・・・?”
と悩んだ瞬間、軽自動車が忽然と消えた・・・
ブレーキタイミングも謎だが、曲がるタイミングも謎だった!

行先を知らないんだから、
曲がるタイミングが謎なのは
あたりまえだろ( ゚Д゚)ノ
そして前方は、まさかのオールクリア!
道は再び快走モードに突入した!
そして・・・吾野を越えるあたりで気温が少し下がり、
川沿いの木々には紅葉がちらほらしはじめたのである。
しかし・・・
写真は撮っていない!
写真を撮るために快走を止める・・・
そんな無粋な事はしないのである!
それが信念だからだ!
いざ、上野村へ!

ほどなくして、一行は目的地である道の駅果樹公園あしがくぼに到着した。

一行って・・・
二人だけじゃねぇか( ゚Д゚)ノ

い、いや、見知らぬMT25が・・・

知らねぇヤツじゃねぇか!
朝も比較的早い時間帯だというのに、
さすが秩父の玄関口!
バイクがもう溢れかえっている!
だが、ここでやることは特に無い!!!
トイレ休憩をサクッと済ませると、
さっさと次へ向かう一行。
もちろん“果樹公園”とはどこなのかという
重大ミステリーが解決することはなかった。
果樹公園の謎、依然として闇の中である。
国道299号と140号の交差点を抜け、
秩父ミューズパーク方面へ。
ここから見えるイチョウ並木は
圧倒的な黄金色!!!
これは停まって撮影したくなるレベルだ!
しかし!
停まらない!撮らない!撮れない!いや、撮れるけど取らない!
そう!信念は貫くタイプなのだ!
決して車の多さにビビってスルーしたわけではない!
ちがうんだからね!

ビビったな(゚Д゚)ノ
軽快な鼻歌まじりの快走タイムの後、
次の目的地「上野村ケルーナ広場」に到着。
紅葉はまだ控えめながら、
イチョウは良い感じに染まっている。
と、ここで
ドローン発進!!!
もちろん河川法遵守の合法フライトである。
違法行為?
それは途中で見かけた
イエローラインを跨いでカッ飛んでいったライダーくらいのものだろう!
上空からの紅葉は最高の贅沢。
ドローンさん、今日もいい仕事してくれた。
ひとしきり遊んだところで、
JBさんが真顔で一言。
「ガソリンが心もとない」
え!?
マスツーの場合、集合前に給油しておくのがマナーじゃ……?
と心の中でツッコミつつ、
私は嫌な顔一つせず、
道の駅上野の併設のGSへとバイクを向けた。

そう!
その爽やかな対応こそが、
オマエの腹黒さだよな(゚Д゚)ノ

し、失礼な事いうな(/ω\)
晴れ渡る青空。
色づく紅葉。
そしてプラムの、底知れぬブラックホール級の腹黒さ・・・
他の全てが白飛びするくらいのアンバランスなコントラストだ・・・
※ちなみに、上の動画の撮影に使用したドローンは、HOVERAirのX1PROという機種である。

給油後、ふとJBさんのバイクに目を向ける。
これが最新のMT07か・・・
クラッチレバーが無い!
シフトペダルも無い!
未来から来たバイクかな?
と思うくらい操作系が近未来化している。
ハンドル周りのスイッチの多さに
“え、どれ触ったら爆発するの?”
と思うほど。
怖くて触れないので、
そっとエンジンだけかけてみた。
信念?ナニそれ、おいしいの?美味しい昼食は甘楽にて!

次なる目的地は――
道の駅甘楽!
と意気揚々に走り出したその瞬間、
まさかの美しく染まった紅葉スポットが姿を現す。
もちろんスルーと思っていたJBさんの想いを完全に裏切る即停車。
&撮影開始!

ちょっと待てぇい!
さっきまで
「写真は撮らない!信念だから!」
とか言ってたヤツ誰だ(゚Д゚)ノ

美しさの前では、
信念なんて無力なのだ!

なのだ!
じゃねぇよ(゚Д゚)ノ

強い感性が
古い信念を上書きしちゃうんだな!
コレが!

ちょっと
ナニ言ってるのかわからない( ゚Д゚)

だから撮る!
何度でも撮る!
さらに少し先、「川の駅上野」でも停車。
そして撮影。
もう完全にスイッチが入ってしまったように写真を撮りまくった!
もはや紅葉に取り憑かれた撮影マシーンのようであったとかなかったとか・・・

その間、JBさんは嫌な顔ひとつせず待ってくれる。
これは、
腹黒さではなく、たぶん、
年の功から生まれる仏の心だ!

たぶんね。
うん、たぶん・・・
紅葉をしっかり堪能しつつ道の駅甘楽へ向かうと、
空には黒い雲が近づいてきた。

まぁ・・・
こんな雲の黒さなんて
オマエの腹黒さに比べたら
カワイイもんだよな!

どんだけ腹黒いと思ってんだよ( ゚Д゚)
じっさい、その雲は、雨をパラパラと降らす程度のカワイイものであった・・・
ここ、道の駅甘楽でお昼ごはんを食べる事に。
ちなみに私が食べたものは・・・
あたたかいうどんと“ももたろうご飯”。

ももたろうご飯とは何ぞや?と思いきや、
どうやら“きび”が入っているかららしい。
きび → ももたろう
いや安易すぎるだろ・・・!
そしてうどん。
美味しいけど・・・
細い!!
なんだこの線の細さは!?
うどんなのか?太い蕎麦なのか!?
群馬だったら、水沢うどんにしてくれよ・・・
そんな蕎麦みたいなうどんになんとなくもやとしたので、“もやっとうどん”と命名した!

うわぁ・・・
“ももたろうごはん”
以上にセンスが無いな(゚Д゚)ノ

ももたろうごはん
に失礼なのでヤメロ(; ・`д・´)
ちなみに道の駅甘楽では「カイコチョコ」も購入した。

ラスボスの城!くらさん家へ!

そしていよいよ最終目的地
“くらさん家”へ
どんなところなのかワクワクしながら走ると、
出発して数分で到着。

え?!
近っ!
だが・・・到着してみると様子がおかしい。
妙に静かだ!
静かすぎる!
視界の片隅に貼り紙が見える。
そこに書かれた文字は・・・
「しばらくの間、休業します」

おおぉぉぉぉい!!!
最終目的地が休業!?
これは叫ぶやつだろ普通!
途中の立ち寄りスポットなら仕方ない。
しかし、
ラスボスの城に着いたら“本日閉店”って、そんなRPGあるか?!
目的を失ったツーリングは想像以上に心が疲れる。
自分で走っていないのに、
フルマラソンを走った後のような疲労感だ!

オマエ、フルマラソンなんて
走った事あるのか?

もちろん無い!
むしろハーフマラソンすらも
走った事が無い!
こうして、ゴールを失った二人のライダーは、
それぞれのゴールを模索するため、
静かに「解散の儀」を執り行ったのであった。
おしまい
ランキングがあるらしいので、
次いでにポチッとしてもらえると喜びます↓




コメント