設営68日目
悩みに悩んで?購入したドライブレコーダー(ドラレコ)、ミツバサンコーワのEDR-21Gαであるが、バイクを購入したディーラーでの取り付けは、ドラレコがもう一台買えてしまうくらいの工賃がかかりそう!ということで自分で取り付けることにした。
今回は、取付の際の様子についてお話しようと思います。
EDR-21Gαの構成
EDR-21Gαは、本体と2台のカメラ、スイッチ、GPSユニットから構成されており、録画映像の確認は、スマホ等を介して専用アプリで行うか、本体からマイクロSDカードを取り出してパソコンなどで行うということができます。
このため、取り付けに際しては一般的に、本体をシート下などの収納スペースへ配置し、2台のカメラのうち1台を車体前方、もう1台を車体後方に配置し、スイッチは、ハンドル周り、GPSユニットは、電波を遮蔽するカバーなどが無い位置に取付けるという事が成される。
ユニットごとに接続コネクターの色が分かれていてわかりやすいな!
そうなんだよ!
以前のモデルは同色だったんだけど、このモデルからは色違いになったんだ!
ちなみに、本体に録画映像が表示されるタイプのものでは、ハンドル周りに本体を配置する場合が多いと思います。
電源配線の接続
ドラレコを取り付ける際には、電源側の配線と、カメラなど、本体と接続される各ユニットに関する配線をそれぞれ接続する必要あります。
まず、電源側の配線は、キーON(電源ON)で電流が流れる、いわゆるアクセサリー電源(ACC)と、バッテリーから直接電流を取得する“バッ直”電源の両方を接続する必要があります。
電気なんか、流れてればいいんじゃねーの?
機能させるだけなら、それでも良いんだけどねぇ、
それだけだと色々問題もあるんだよ。
一見するとバッテリーにだけ接続していれば良いじゃないか!
とも思いがちなのですが、バッテリーに直接電子機器を接続した場合、両者の間にスイッチが無いと、その電子機器には常に電流が供給されることとなります。
バイクや車のバッテリーというのは、エンジンがかかる事によって発電機が稼働し、この発電機によって充電され、必要箇所に電力を供給すると共に、蓄電が成される仕組みとなっています。
これに対していわゆる“バッ直”での接続の場合、エンジンがかかっていない時にも電子機器に電力が供給されることとなるのです。
このため、バッテリーに蓄えられた電力は消費され続け、必要な時、例えばエンジン始動時のセルモーターを回す時に電力が足りなくなってしまい、エンジンがかけられなくなってしまうといった事態に陥る可能性が生じるのです。
だったら、常にエンジンかけとけばいいじゃん!
発電所じゃないんだから、そういうわけにいかないだろ!
一方で、ACC電源というのは、車両の電源をONにした時にだけ電流が流れる仕組みとなっているため、この電源を引き金として、電子機器に電気を流すようにすることで、エンジンがかかっていない時に無駄な電力を消費する事を避ける事ができるようになるわけです。
一般的には、“リレー”という装置を使って、ACC電源からの電流が供給された時だけスイッチが入り、バッテリーからの電流が流れるようにするのですが、今回取り付けたEDRは、装置本体にリレーの機能がついているため、別途リレーを取り付ける必要が無いのです。
電気のバトンをわたす訳だな!(・∀・)。
お、おぉ・・・、そんな感じ
本体の電源がONの時だけ電流を流したいのなら、ACCからだけ電源をとるようにすれば簡単じゃないか!
なんてことも思ったりするかもしれませんが、このACC電源は、本来電流の許容量が小さいため、大きな電流を必要とする機器や、多くの機器を取り付けた場合、その許容量をオーバーしてしまい、ACC自体が使えなくなってしまう可能性があるのです。
このため、ACC自体は、電源確保のきっかけ、いわゆるトリガーとしての利用が望ましい訳です。
さて、そうすると、どこからACCをとるのか?という問題にぶち当たります!
一般的には、電源取り出し用のヒューズを用いてヒューズボックスから取り出すという方法をとる事が多いです。
しかしこの方法は、ヒューズボックスの形態によっては、蓋が閉まらなくなってしまったりする場合もあり、敬遠されることもあります。
今回私が行ったのは、ETC車載器の電源ラインからの分岐です。
最近の125cc以上のバイクには、ETC車載器が標準装備、あるいはオプションとして取り付ける場合が多くなっています。ETC車載器は、車両の電源をONした場合のみ通電されるように取り付けられているため、その電源ラインはACCとして利用できるわけです。
線の分岐には、簡単に分岐ができるエレクトロタップもありますが、見た目が汚くなるため、私はあまり好きではありません。
このため私は、ハンダや熱収縮チューブを利用した上で、絶縁性の布テープ(アセテートテープ)を巻くという手法を使いました。
最近の車両では、このアセテートテープで配線をまとめるという事が多くなっているため、純正配線との違和感を無くすという意図もあるわけです。
ちなみに、アセテートテープは、ビニールテープなどに比べて劣化によるベタツキや破断が少ないという利点もあります。
なお、”バッ直”側の接続に関しては、プラス側とマイナス側を間違えないように接続すればOKです。
これで、電源側の配線はOKです。
なお、私の場合、ドラレコの他にも電子機器を取り付けてているため、その電子機器の電源取り出し用にデイトナのD-UNITという物を取り付けていたため、これを利用してドラレコの電源をとるようにしました。ちなみにD-UNITは、1つのユニットで4つの電源を取り出すことができ、リレー機能も付いているので、逐一リレーを取り付けるよりも便利かつ経済的なアイテムです。
あとは、カメラやスイッチ、GPSユニットなど、各ユニットの配置と、その配線を行えば、ドラレコの取付は完了です!
ユニットの配置と配線の取り回し
F900XRは、車体周りにカウル(外装)がついているため、配線は、このカウルの中を通さなければなりません。このため、綺麗に取付を行うためには、カウルの一部を取り外す必要があります。
こうした場合、サイドカウル(燃料タンク、エンジンの横に位置する外装)を取り外すのが一般的ですが、今回私は、タンク上部のカバーを取り外し、ここの隙間に配線を通すことにしました。
F900XRの場合、サイドカウルの取り外しには、多くのパーツの取り外しが必要となりそうな予感がしたためです。
要するに、めんどくさそうだったからだろ?
( ゚Д゚)
車体の前方に配置する、カメラとスイッチ、及びGPSユニットは、このカバーの隙間を通します。ちなみに、ケーブルの長さは十分にあるため、配置の自由度は高いです。
最初に決めたのは、カメラの位置です。フロント側のカメラは、フロントカウルの下側にぶら下げるように取り付ける事にしました。
この位置に取付ける場合、ねじ止めする事が一番安定し、安全なのですが、カバー類に穴を開けるのイヤだったので、両面テープでとめる事に!
両面テープでの取り付け自体は、製品としても認めており、セットでも3Mの両面テープが付属されています。
しかし、このセットの両面テープ、私はあまり信用しておらず、より強力な両面テープを仕様する事にしました。
そういうの、何ていうか知ってるか?
心配性?
天邪鬼!
( ゚Д゚)
それが、3Mの“超強力両面テーププロ”
この両面テープ、同社の超強力両面テープと比べても段違いの接着力を持っているんです!
具体的には、“超強力両面テープ”の接着力(耐荷重)が1平方センチメートルあたりで15N(ニュートン)程度なのに対し、“超強力プロ”は、1平方センチメートルあたりで32Nと、倍以上の接着力を誇るんです。
10cm×20cm
くらいの面積があったら、
人がぶら下がっても大丈夫そうな雰囲気だな!
実際に試している人もいた気がするよ!?
オマエ以上にくだらない事考える人間がいるんだな!( ゚Д゚)ノ
その人に失礼だぞ( ゚Д゚)
しかも、使用温度範囲も-30度から200度と、月面でも使用できちゃうくらい幅広いんです。
カメラをぶら下げるように取り付ける際に、両面テープを使用したいと考える方は、付属のテープではなく、こういった強力なものを使用した方が安心できるかと思います。
リアのカメラの取り付けはココ!
こちらも固定は、両面テープです。
上向きの取り付けのため、付属の両面テープでも良かったのですが、せっかくなので、超強力プロを使う事にしました。
ちなみに配線は、ステー取付用に設けられた穴の隙間を通してカバーの内部に引き込むようにし、カバー外部に出ている配線は、配線止め金具を利用してバタつかないようにしました。
配線処理
取り付けに際して最終的なセンスが求められるのは、外からは見えない部分の配線処理です。
外部に出ている部分の配線を綺麗にまとめるのは当たり前ですが、内部の見えない部分に気を配れるか否かで、取り付けを丁寧にやっているかが判ります。
ちなみに、写真のような状態でも、ドラレコを使用するだけなら可能です。
しかしながら、かなりゴチャゴチャしていて、見た目が良くないですよね?
コレを丁寧に処理すると、次の写真のように配線を隠したり、整理したりすることができます。このように配線を処理すると、どこに何があるのかを見て取る事ができるとともに、すっきりした印象になりますよね。
上の写真と下の写真を比べると、どちらが丁寧に取り付けを行ったかが一目瞭然だと思います。
録画画質はどんな感じ?
実際に走行してみて、画質がどんな感じか試してみましたYouTube画像なので、実際の録画データの画質は、アップロードされているものよりもかなり良いです。
フロント側の動画は昼間、リア側は夜間の映像です。
パソコンで録画動画を確認する際、専用ソフトを利用すると、画像のように、走行した位置や速度なども同時に見る事ができ、ちょっと楽しいです。
最近のドラレコは、単純に画像を記録するだけでなく、色々な機能がついていて有事の際の証拠としての質が高いですね!
コメント