初キャンプツーリングを終えて
しっかりと燃えた焚火というのは、白い灰だけが残るという。
今回のキャンプツーリングを焚火に例えた場合、
かなり良く燃えたと言えそうだが、遅刻や離脱、そして寝坊など、
“完全燃焼”
とは言い切れない部分もあったと思う。
何より、
“富士山と星空”
というロケーションを満喫する事ができなかった事に悔いが残った。

え?( ゚Д゚)富士山とか星空とか、
今まで1mmも話に出て来てないんですけど(; ・`д・´)!
話の中に裾野すら見えてなかったんですけど!
心残りを1つ1つ燃えカスに例えるなら、
遅刻は火を着ける時間が足りなかった。
離脱は燃料の選び方が悪かった。

うまい事いうな!( ゚Д゚)
そして寝坊は、師匠が悪かったという事になる。

師匠可哀そうだな!( ゚Д゚)
まぁとにかく、完全燃焼というのは難しいにしても、
次回のキャンプツーリングでは、燃えカスを減らす努力をしたいものだということだ。

まとめ方雑じゃね?( ゚Д゚)

キャンプツーリングをする際に最初に揃えたい物

初回キャンプを終えて、キャンプツーリングに必要だな!
と、感じた物をまとめてみた。
・バイク:ツーリングには必要

お前バカか?
バイク忘れてツーリング来るヤツいるの?

い、いない( ゚Д゚)
・テント:ベテランになるとシュラフだけでもイケるらしいが、初心者にはあった方が良い。

師匠もテント使ってたから、素人ってことか?(゚∀゚)

師匠はプロ崩れです( ゚Д゚)

崩れっていらなくね?

( ゚Д゚)
・シュラフ:寝る時にはあると安心。冬場は薄いのはダメ。

厚着すれば良いじゃん!

え?( ゚Д゚)
あ、厚着とシュラフの暖かさでは、
段違いなんだよ!
た、たぶん(; ・`д・´)
・椅子:中腰やしゃがみ込む姿勢での作業も多くなるし、直に座りづらい場所もあるだろうから、あった方が良い。

俺σ(゚∀゚ )オレ
みたいに飛んでればいいじゃん!

地に足をつけてやるのがキャンプなんだよ!( ゚Д゚)

ツッコむとこソコ?(/・ω・)/
・ランタン等の灯火類:夜は絶対必要。暗いとテントの場所も分かり辛くなるので、テント周辺に設置するものと、持ち歩けるものの2つはあった方が良い。

師匠は明るいとこでもスッコロンでたもんな!(゚∀゚)

そう!
だから暗いとこだともっと転んじゃう!
って、違う!
そういう事言うのはやめなさい!(-"-)
今回のキャンプツーリングであって良かったもの
・エアーマット:普通のウレタンマットを使った事が無いので、どちらが良いとは言えないのですが、コンパクトで、寝心地が良いので、絶対あった方が良い。

エアーマットは穴が開いたらおしまいだな!(゚∀゚)

不吉な事を言うのはやめなさい( ゚Д゚)
・調理用ハサミ:100均のカニ切りばさみを持って行ったのだが、まな板いらずで食材をぶつ切りにできるので、すごく便利。

うん、アレは今回のキャンツーで、
プラムが唯一褒められた点だったな(゚∀゚)

唯一じゃねーし!(; ・`д・´)
・大きなバッグ:個々の荷物を縛り付けるよりも、1つの荷物の中に詰められた方が、荷積みする際に断然楽。

あって良かったよな!
それを考えると、初回の予定が流れて良かったんじゃね?

いや、肯定しかできない事言わないでくれる?( ;∀;)
・履物:ツーリング用のシューズやブーツは動き辛いので、楽な履物はあった方が良い。

バイク用のブーツは足が蒸れて臭くなるもんな!
プラムの足もニオウだろ?(゚∀゚)

ニオわねーし!
むしろフローラルの香りがするわ!(; ・`д・´)

フローラルってどんなニオイなの?

こんなニオイだよ!👣

くっさ(; ・`д・´)
プラムの足くっさ(; ・`д・´)

そこは、
好きな人にはたまらないニオイといいなさい(; ・`д・´)
※プラムの足は本当にクサくありません!
・紙皿:自分用のクッカーはカッコイイけど、ゴミが捨てられる場所なら、洗う手間が省けて良い。

焼きあがった物を置いておくのにも便利だったな!

はい、2つ目の褒めどころ~( *´艸`)

ちっ(; ・`д・´)
言うんじゃなかった!
無くても良かったかなと思ったもの
・コンロや焚火台:複数人でキャンプを行う場合には、誰かが持ってきていれば足りる。

張り切って持って行ってたヤツがいたな!

現地で無かったっていうより、
あって使わない方がいいだろ!( ゚Д゚)

ちゃんと話し合って持ち物決めてれば、
そんな無駄ありませんでした~~(笑)

くっ(; ・`д・´)
・皮手袋:トングを持って来てた人がいたので、ほぼ不使用。

カッコイイからって買った黒い皮手袋だけど、
炭の汚れが判らなくてうっかり触って手が黒くなっていたヤツ
いたよね?(゚∀゚)

くっ(; ・`д・´)
まとめ
ただし、必要な物やあって良かったもの、
無くても良かったものなどの振り分けは絶対的なものではなく、
キャンプする場所の施設や、人数などによって変わってくるものも多い。
キャンツー経験が増えれば、こういう状況でココに行く場合には、
この荷物を持っていけばOK!
といった事を考えられるようになるのだろうか?

遠い道のりだねぇ~( *´艸`)
コメント