東北キャンプツーリングIn the rain3

キャンプ

設営117日目

にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ

東北キャンプツーリングは、初日から雨が降り出す始末・・・わかっていた事とはいえ実際に雨が降り続くと気分は萎える。そんな中でも気持ちをふるい起こし、塔のへつりや大内宿を見学し、次いで写活のためにとある美術館へ向かう事にした・・・

最初から読んでくださる方はコチラ↓

東北キャンプツーリングIn the rain1
設営116日目 時は、9月も半ばを越えたある日の事、2日間キャンプができるオフロードイベントがあるからどうだ?と誘われていた事を思い出し、イベントと違うルートからキャンプ施設に申し込みを行い、イベントに参加する知り合いと酒を飲みかわす事を計...

前回の記事から読んでくださる方はコチラ↓

東北キャンプツーリングIn the rain2
設営117日目 たらればの話になるが、晴れていたら、旧会津群役所の見学や、牛乳屋食堂でソースカツ丼を食べるなど、観光とご当地グルメを堪能するツーリングを行いたかったのだが、雨のため割愛してしまった。何よりめし処は、濡れたカッパでお店に入ると...

喜多方市美術館

雨が・・・やみ始めた!

大内宿を出た後、
本当は大川ダムや鶴ヶ城にも立ち寄りたかったのだが、
雨を理由に割愛し、
喜多方市美術館へ向かう事になった。

なぜ美術館?
と思うかもしれないが、
ここは建物の外観が非常にいい感じなのだ。

そして、バイクと一緒に写真が撮れるというのがポイントだ!

そう!美術館には行くが、
美術品は見ないのである!

心の声
心の声

見ないのである!

じゃねぇよ!

美術館に失礼だろうが( ゚Д゚)ノ

プラム
プラム

うんでも、

濡れねずみだから、

美術館に入るのも失礼かなぁと・・・

心の声
心の声

確かに、

オマエは教養が無さ過ぎて失礼だよな!

プラム
プラム

( ゚Д゚)

そう、確かに美術館には失礼なのだが、
結構雨に降られていたので、
万が一美術品を汚してしまったりしたら申し訳ないと思った事は本当だ!

それに、
グシャグシャな愚者お断りと書いてあるかもしれない・・・。

心の声
心の声

そんな訳ねぇだろ!

そんな事を考えながら喜多方市美術館へ向かう途中、
幸いにも雨はやみ、
周囲には広大な田園風景が広がっていた。

ちなみに福島県は、
2024年の米生産量ランキングで第5位の米どろこなのである。
そして、2024年は約35万6800トンの米が収穫されている。
中でも会津地方は東北屈指の米どころとして、
コシヒカリなどのブランド米が生産されているのである。

このため、田んぼも大きく、農道もまっすぐで長いところが多いのだ!

そして雨上がりの農道は、車通りも少ない。

北海道ごっこ!なお、北海道を走った事はない( *´艸`)

このためバイクを車道脇に停め、北海道ごっこなどといって写真を撮ってみたりした。

心の声
心の声

ほんっっっと、

オマエはくだらない事

やるのが好きだよな!

プラム
プラム

何気ない事に

楽しみを見出すタイプだと

言ってくれ!

心の声
心の声

雨続きのソロツー、

ちょっとでも楽しみを見つけないと

心が折れそうだって正直に言ったら

どうなんだ?

プラム
プラム

( ;∀;)

喜多方市美術館・・・到着!

レンガ造りの壁と瓦が良い感じ♪

喜多方市美術館の近くには、
酒蔵のような建物やレンガ造りの建物など、
いわゆる映えそうな建物が多い。

そんな建物に見惚れていたら曲がるところを通り過ぎてしまい、
Google先生に住宅街へ連れ込まれてしまった。

なんとか喜多方市美術館に到着すると、
向かいの建物なども良い雰囲気だった。

白い建物の近くにバイクを持っていきたかったのだが、ダメでした・・・

酒蔵のようなところにバイクを寄せて写真を撮りたかったのだが、
微妙な段差と、架け橋のようなものが存在し、
必要以上に建物のそばに車両を持っていけないようになっていた。

さて、ここでは予定通り、
美術館には立ち入らず、
外観の写真だけ撮って退散することに!

心の声
心の声

やっぱり入らねぇのかよ!

ちょっとは覗いていけよ!

てか、会津に金落としていけよ!

ちなみに予定では、
道の駅ばんだいに立ち寄って何か食べ、
そこから磐梯山ゴールドラインを走りたかったのだが、
雨が止んだとはいえ、
道は完全ウェットであることが明白だったため、
これらも割愛して国道121号線で山形に向かう事にした!

玉庭ふるさと総合センター思い出館

トンネルの多いこの道、
本来ならば快走ルートなのであろうが、
道の崩落やガスっている場所などもあったため、
慎重に走る事に・・・

心の声
心の声

一車線分が崩落して、

片側交互通行になっていたのは

ビックリしたな!

プラム
プラム

ホントに!

タイミングによっては、

崩落に巻き込まれる事だって

あるわけだから

気を付けないと!

そうこうしているうちに山越えをして、
米沢市内に入った。

目的地は、古い学校跡地を利用した
“玉庭ふるさと総合センター思い出館”
という施設だったのだが、
施設の周囲には主だった店が何もないため、
米沢市内でスーパーに立ち寄り、
本日のキャンプ用食材を購入する事にした。

買い物をしていると、
たびたび雨のピークがやってくる。

雨雲レーダーで今後の雨の様子を確認すると、
もうしばらくやり過ごせば、
しばらく雨は上がるらしいことが解ったので、
無駄にスーパーに長居をしてみる事にした。

心の声
心の声

まぁ、この際無駄にスーパーに

居座るのは良いとしても・・・

カッパ着たままうろつくのはやめようぜ!

プラム
プラム

( ゚Д゚)ノ

なーんか視線を感じると思ったのは、

ソレだったのか!

心の声
心の声

危うく、

「お客様、

濡れたかっぱで歩き回るのは、

他のお客様のご迷惑になるので

おやめください。」

って言われるところだったな!

プラム
プラム

“様”付けなんて、

照れくさくなるからヤメテ欲しいよな!

心の声
心の声

そこじゃねぇよ( ゚Д゚)ノ

ちなみに立ち寄ったのは、ヨークベニマル成島店だ!

近くに
“酒造資料館東光の酒蔵”
というところがあったため、
自分が濡れていなければ立ち寄ってみたかったのだが、
買い物後に立ち寄る元気もなくなってしまった・・・

そしてPM2時!
予定時間少し前に雨はあがった!

LINEで友人達の様子を確認したところ、
目的地のキャンプ場にはまだ誰も来ていないようだったが、
このタイミングを逃すと設営時に雨という
最悪のパターンが考えられたため、
とりあえず玉庭ふるさと総合センター思い出館に向かう事にした。

玉庭ふるさと総合センター思い出館・・・到着

バイクをバックさせるのがメチャクチャしんどかった!

ヨークベニマルから玉庭総合センター思い出館までは、
約20分ほどで到着する。

途中、Google先生の気まぐれで、
“え?ここ曲がるの?”
というところを通らされる事はご愛嬌だ!

到着すると、
周囲にはイベントのためののぼりが立てられていた。

到着早々アウェイ感丸出しだ!

イベント参加者では無いため、
何処で手続をしたら良いのかわからず、
とりあえず旧校舎らしき建物に入って、

プ「すみませーん!」

プ「すみませーん!」

と、叫んでみたのだが・・・

人の気配が無い!

しかたがないので、
スマホで管理人のお爺さんに電話をすると、

爺「今、どこにいるの?」

プ「到着して、玄関ぽいところにいます。」

爺「そうなの?んじゃ、今から行くから、ちょっと待ってて」

と言われたのでしばし待つ事に・・・

しまし待つ事に・・・

しばし・・・

って、おじい!どこから来るつもりなんだ!

と思って、建物を出ると、別の出入口から出て来た爺に声をかけられた。

爺「アンタがぷらむさん?」

プ「はい!そうです」

爺「いいバイクに乗ってるね!」

爺「ここに名前と電話番号書いてくれる?」

爺「あと、千円ね!」

千円で、オートキャンプが出来るなんて、
ビックリの値段だと思いませんか?

しかし後で思ったのだが、

イベント参加者のふりして校庭に入ってしまえば、
1000円すらも払わなくても良かったかもしれない。

心の声
心の声

ズルはダメ!

絶対( ゚Д゚)ノ

プラム
プラム

じょ、冗談だよ(; ・`д・´)

設営!

爺「空いてるとこ、何処使ってもらってもいいから!」

校庭だった場所にバイクで入っていったのだが、

そこはウェット&ぬかるみ!

オンロードタイヤではメチャクチャ滑る!

慎重に奥まで進み、設営場所と決めたところにバイクをとめるべく、一旦降りて車両をバックさせようとしたのだが・・・

ぬかるんだ芝生の上で200kgを超える荷物満載のバイク(総重量250kg程度)を押し下げるのは、かなりしんどい!

乗って動かせば滑り、
降りて押そうとするとメチャクチャ重い・・・

心の声
心の声

悪循環の・・・

宝石箱や~♪

プラム
プラム

彦摩呂みたいに言うな!

めっちゃしんどかったぞ!

そんな中!
プ「ふぉっ!」
と言いながらバックさせ、バイクが動きだしたら一気に目的地まで押す!
深いぬかるみで止まったら一人では動かせなくなりそうな勢いだ!

心の声
心の声

なんか、

掛け声がダセェな!

“ふぉっ”

ってなんだよ!

“ふぉっ”

って!

息を切らせ、
汗だか雨に濡れたのだかわからない状態になりながら、
なんとかバイクを目的の位置に持って行った。

いよいよ設営、
とりあえずタープを立ててしまえば勝ちだ!

タープは、前側ポールを高め、
後ろ側ポールを低めにして、
居住性を上げつつ雨の流れを良くするように張ってみた。

また、タープのポール間には、
ハンガーロープを張り渡して、
濡れた物を干せるようにしてみた。

さて、ここまで出来たら後はゆっくりインナーテントを張って、
中にコットを置けばOKだ!

タープ下には、
テーブルとチェア、
そして雰囲気出しのためだけに持ってきたランタン!

ん-良い感じ♪

設営を終えて一杯やりながら

後は、友人達の到着を待って、夜の宴会だ!

つづく

にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ

Follow me!

コメント

PAGE TOP